ローカル・ガストロノミー

日本語
日本語 ENGLISH 繁體字 簡体字

FOOD PRODUCTS

醪仕込醤油 本醸造

新潟県

新潟県産エンレイ大豆で作った醪で仕込み、木桶でじっくりと熟成させた天然醸造の濃口醤油です。化学調味料や添加物を使わず、大豆、小麦、塩だけで仕込んでいます。風味豊かな奥行きのある味わいをお楽しみください。

Product製品

八つ頭の煮ものは、2階レストラン「むらんごっつお」冬のコースの一品。『醪仕込醤油 本醸造』は、根野菜など少し甘みのある野菜との相性がいい。醤油の姉妹品も充実。

醪仕込醤油シリーズは全部で4種類。左から梅醤油、ぽん酢、鰹だし、本醸造。

醪で仕込み、1年かけて発酵・熟成させた本物の味

火を通すと、がらりと変わります

濃口醤油は、日本料理に欠かせない万能選手。甘み・酸味・塩味・苦み・旨みの五味のすべてが調和した、まろやかで奥深い味わいが身上です。ですが、この『醪仕込醤油 本醸造』、実はなかなか主張が強いのです。なめてみると、驚くほど濃くて強い味わい。後口はすっきりさっぱりとしていますが、なめた瞬間にかなりのインパクトがあります。お刺身などに使うと、魚の味わいが負けてしまいそうなほど。
そこで、この醤油の特徴を知り尽くしているHATAGO井仙のレストラン「むらんごっつお」の料理長にその魅力を聞いてみました。
すると、「この醤油はとても濃い味なので、お刺身よりは、煮ものや焼きものに使うと、とてもいい味が出ます」とのこと。そして、料理長が出してくれた料理は、冬の味覚「八つ頭の煮もの」でした。醪仕込醤油 本醸造を味つけに使い、八つ頭を大豆の打ち豆(青大豆ではなく)と刻み昆布と一緒に煮たものです。

打ち豆と昆布の旨み、そして八つ頭の甘みが醤油に引き立てられ、旨みのある素朴な味わいでした。しっかりとした醤油の味が八つ頭のとろみのある食感によく合います。聞けば、だしは打ち豆と刻み昆布のだしのみとか。なめたときの強い印象とは一転、あれだけ強かった輪郭が素材の旨みにとけこみ、消えています。

天然醸造・醪仕込み

濃口醤油の熟成された味と風味は醪が決め手といわれていますが、醪から仕込んでいる蔵は、今では新潟県内でほんの数軒となりました。
醪仕込醤油 本醸造は、その醪(もろみ)仕込みにこだわった天然醸造の濃口醤油です。新潟県産のエンレイ大豆と国産の小麦を使って醪を起こし、木桶の中で約1年ゆっくりと熟成させています。熟成された深みのある味わいは、自然発酵だからこそ醸し出された味わい。1年ほど寝かせている間に、醤油には300にものぼる香り成分が生まれ、これが天然醸造の豊かな風味を醸し出すのです。
天然醸造・木樽仕込みの醤油は今では稀少な味わいです。ぜひ熟成された豊かな風味を味わってみてください。

Ingredient素材

食材の産地
野菜 大豆=新潟県産
調味料 塩=長崎県産(並塩)
小麦=群馬県産

実際の食材は仕入れ状況によりこの表と異なる場合があります。

Artisans職人

熟成の黒
醪仕込醤油 本醸造は、濃く、艶やかな色合いが特徴。煮物に使うと、思いのほかまろやかな味と優しい色合いに変わる。

発酵を急かさずに時間をかけて作られています

『醪仕込醤油 本醸造』の美味しさは、昔ながらの製法を守り、1年かけて木桶で熟成させることにあります。その分手間も時間もかかりますが、それらの工程を省かず、発酵を急かさずに時間をかけることで、風味豊かな奥行きのある味わいを醸し出しています。

店舗名 醪仕込醤油 本醸造
住所 〒949-6101 新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2455
電話・FAX番号 TEL:025-784-3361(10:00〜18:00)
FAX:025-784-2013(24時間受付)
URL http://hatago-isen.jp/
アクセス 関越自動車道湯沢ICより国道17号経由で約2分  
JR越後湯沢駅、西口ロータリーすぐ前
創業 平成17年(2005年)
代表者 井口 智裕
営業時間 10:00〜18:00(んまや)
定休日 不定休
主な販売店 越後湯澤 HATAGO井仙んまや(新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2455)
商品 醪仕込醤油 本醸造 300g 432円
※国産 無添加 化学調味料不使用 遺伝子組換作物不使用 砂糖不使用
7大アレルゲン:小麦
賞味期間:常温で6カ間
販売期間:通年