ローカル・ガストロノミー

日本語
日本語 ENGLISH 繁體字 簡体字

【龍寿し】“ここだけ”の味、“わざわざ”の価値

2021年11月24日



このインタビューは「雪国観光圏」「ローカルガストロノミー協会」「自遊人」の共催で行われた「ガストロノミーツーリズムセミナー」(生配信)を収録・編集したものです。

ガストロノミーツーリズムセミナー 小さな店のマーケティング 実践講座1
「ここだけ」の味「わざわざ」の価値
第一回 龍寿し【新潟県南魚沼市】


佐藤正幸/龍寿し
1969年生まれ。新潟県南魚沼市中心部より10キロ以上離れた八海山の山麓で寿司屋「龍寿し」の二代目大将。山の中にある寿司屋でありながら、日本中からこの店を目指して寿司通が訪れる。その秘密は「ここでしか食べられない味」。数年前から山菜や野菜を薬味に使い、龍寿しならではの味を追求している。近年は予約の取れない店としても全国で有名になりつつある。2021年夏、創業54年の店舗の二度目の改装をコロナ渦中に決意。新しい店に生まれ変わった。
著書に「奇跡は自分で起こせ!」(旭屋出版)。

岩佐十良/雑誌「自遊人」編集長・クリエイティブディレクター
1967年、東京生まれ。大学在学中に会社を創業し、のちに編集者に転身。2000年、雑誌「自遊人」創刊。2014年、新潟大沢山温泉に開業した『里山十帖』では、総合ディレクションを担当し「グッドデザイン賞BEST100 」を受賞。2018年に「商店街HOTEL 講 大津百町」、「箱根本箱」が開業、多数の賞を受賞。2020年、「松本十帖」を開業。2016年〜18年、21年から再び、グッドデザイン賞審査委員に着任。2017年、『Forbes JAPAN』の「地方を変えるキーマン55人」に選出される。多摩美術大学客員教授。

===================
00:00 オープニング
00:21 雪国観光圏の活動について
04:45 これまでの龍寿し 
12:04 昔の龍寿し
19:02 軌道に乗り出した理由とは
25:43 龍寿しブレイクの秘密
50:09 わざわざ来てもらう価値とは
01:10:38 経営のSDGs
===================

収録・配信 2021年11月24日

岩佐十良  https://iwasa-toru.com/
自遊人   http://jiyujin.co.jp/

Recent Post最近の投稿